豚まん

(材料)

A.

豚挽き肉 200g
玉ねぎ(中) 半分
にんにく 1欠片

B.

料理酒 大さじ1
お湯 大さじ1
オイスターソース 小さじ2
砂糖 小さじ2
中華だしの素 小さじ2
片栗粉 小さじ2
薄口しょうゆ 小さじ1
ごま油 小さじ1/2
ガーリックパウダー 少々
味の素 少々

C.

強力粉 100g
薄力粉 300g
砂糖 50g
ぬるま湯 220g
イースト 8g
ベーキングパウダー 8g
サラダ油 大さじ1


(調理手順)

1.
中のアンを作ります。まずみじん切りにした玉ねぎと潰したにんにくをフライパンで玉ねぎが透き通った色になるまで炒めます。

2.
調味料を作ります。Bの片栗粉以外の物を小さな容器の中でよく混ぜ合わせます。それを豚挽き肉とよく混ぜ合わせます。(私は創健社の中華風だしを使っています。他社のものよりちょっと甘め。)(豚挽き肉は油が大目のものが良く、もしくは豚バラ肉を自分で挽き肉にした物ならベスト!!)

3.
Aにアラ熱を取った@を加えてよく混ぜ合わせます。そして片栗粉を加えさらによく混ぜます。よく混ぜ合わしたら容器ごとラップをして冷蔵庫に入れておきましょう。

4.
生地を作ります。強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボールに入れましょう。(強力粉、薄力粉は私は最低3回ふるいにかけます。)

5.
Cに少しのぬるま湯で溶かしたイーストと、残りのぬるま湯を加え混ぜます。ある程度生地がまとまったらサラダ油を加えさらにこねましょう。(生地完成の目安は手で混ぜてこねる場合は大体10〜15分生地につやが出るまで。スタンドミキサーの場合は生地をこねるモードで5分程度。)

6.
こね終わったDを生地の表面が滑らかになるようにまとめます。(パンの生地をこねるように生地を伸ばしては伸ばした所を真ん中に持ってきて包むという動作を繰り返してまとめましょう。)

7.
丸く表面が滑らかにまとめられたEを薄く油を敷いたボールに入れます。そのボールをぬるま湯が注がれているさらに大きな容器に入れて中の生地が入れてあるボールごと容器をラップします。大体生地が2倍の大きさになるまで30〜40分発酵させましょう。(ぬるま湯を入れた容器の中の方が発酵しやすくなります。)(容器のぬるま湯の底に裏返したお茶碗などを沈めておくとその上にボールが置けて安定します。)(ラップには楊枝などで発酵しやすくさせるために細かい穴を10箇所ほど開けておきましょう。)

8.
発酵させたFを12等分します。1つ1つを表面が滑らかになるように丸め直します。丸め直し終わったら5分程度生地を休ませます。この時に冷蔵庫で寝かしておいたアンを取り出してきてアンも12等分しておきましょう。

9.
いよいよアンを生地で包みます。生地を丸く伸ばして、真ん中にアンをのせて包みます。(この時四角っぽく生地を伸ばし対角線上にある角と角をくっつけると包みやすいです。)

10.
包み終わった物はそれぞれ、それの底面の面積と同じぐらいの大きさに切ったクッキングペーパーの上に乗せて、さらに10分程度休ませます。この時蒸し器を用意しておきます。

11.
蒸します。Iの物を用意しておいた蒸し器に入れて、強火で17分程度蒸して完成です。